Day1
全国から参拝者が来る太宰府天満宮へ。九州の歴史を紐解いたら、グルメの街、天神エリアでお腹いっぱい!
博多空港に到着

空港バスで太宰府天満宮へ。
空港バス30分

/ 16km
Dazaifu Tenmangu
太宰府天満宮
学問の神・菅原道真をまつる天満宮で、現在の本殿は1591年に建てられたものです。広い境内には梅・クス・花しょうぶなど四季折々の花が美しく咲きます。1年を通して、お正月のうそ替え・鬼すべ、春の曲水の宴、秋の神幸式など古い歴史をしのばせるお祭が開催されます。
Data:太宰府天満宮
住所/〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
TEL/ 092-922-8225 (太宰府天満宮社務所)
徒歩10分

/ 0.7km
Kyushu National Museum
九州国立博物館
古くから福岡はアジアの玄関口の役割を担ってきました。国内4番目に設立された国立の博物館である九州国立博物館は「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」というコンセプトを持っています。アジアの多様な文化を楽しく体験してもらうエリアや国内外の選りすぐりの優品を集めた特別展示室などがあります。
Data:九州国立博物館
住所/〒818-0118福岡県太宰府市石坂4-7-2
TEL/ 050-5542-8600
徒歩15分

/ 1km
太宰府駅から天神のホテルへ
西鉄線35分

/ 21km
ホテルのチェックインを済ませたら、九州一の都市博多の天神・中洲エリアを散策。
Tenjin Area
天神
福岡市の中心に位置し、九州一の繁華街です。ファッションビルが林立して、天神駅は各地と繋がる高速バスターミナルもあり、地下も長いショッピング街になっています。天神駅すぐの警固公園は朝から夜まで人々の憩いの場になっているほっとできる場所です。
Data:天神
住所/ 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神
徒歩13分

/ 1km
Nakasu Area
中洲
夜になるとカラフルなのれんを掲げた屋台約100軒が街のあちこちに。ラーメンはもちろん、おでん、餃子や焼き鳥、天ぷらなどオリジナルメニューが豊富に楽しめます!屋台で博多の人の温かさに触れれば、あなたも福岡通の仲間入り。
Data:中洲
住所/〒810-0801 福岡県福岡市博多区
ホテルへ戻る
徒歩13分

/ 1km
◇博多のおすすめグルメ◇
コラーゲンたっぷりでヘルシーなもつ鍋は締めにちゃんぽん麺を入れるのが博多のもつ鍋の基本です。老舗から新しいお店まで名店が揃っていますよ♪博多の水炊きも100年以上の歴史がある伝統料理です。食材や調理方法はシンプルですが、しっかり煮出したスープは濃厚で極上の味♡三大ご当地ラーメンとして知られる博多ラーメンは、白濁した豚骨スープに極細のストレート麺が特徴です。一風堂や一蘭は海外にも幅広く出店をしていて有名ですよね。
Richmond Hotel Tenjin Nishidori
リッチモンドホテル天神西通
2019年にグランドオープンしたリッチモンドホテル天神西通は博多・中洲・空港のどちらにもアクセス抜群で観光にもビジネスにも便利な立地です。ツインルームは、お風呂とトイレ洗面台を別なので気を使うことなくゆっくり滞在できますよ!
Data:リッチモンドホテル天神西通
住所/ 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-6-16
TEL/ 092(717)2477
Day2
福岡から熊本へ。復旧中の熊本城では地上6mの特別通路で滅多に見られない視点から見学。
ホテル出発
天神駅
空港線6分
博多駅
新幹線で熊本へ
新幹線さくら

38分
熊本駅に到着ホテルに荷物を預けたら熊本城へ。
市電20分

/ 3km
Kumamoto Castle
熊本城
日本三名城のひとつといわれる熊本城は、加藤清正が1601年から7年の歳月をかけ築城した天下の名城です。実戦を想定した巨大要塞で豪華雄大!熊本城の特徴とも言える石垣は、「武者返し」という異名を持つほどに、下の方ははゆるやかなですが、上に向かうほど急な角度になる独特の造りになっています。
Data:熊本城
住所/ 〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1−1
TEL/ 096-352-5900
歩いてすぐ

Sakura no Baba Johsaien
桜の馬場 城彩苑
熊本城の券売所すぐにある城彩苑は、バーチャルで熊本の歴史を体感できる「熊本城ミュージアム わくわく座」、県内各地の食やお土産品がそろう飲食物販施設「桜の小路」などを備えた観光交流施設です。総合観光案内所も併設しているので、県内の様々な観光情報がゲットできるので、熊本ビギナーにはオススメです!
Data:桜の馬場 城彩苑
住所/ 〒860-0008 熊本市中央区二の丸1-1-1
TEL/ 096-288-5600
市電30分

/ 3.5km
Suizenji Garden
水前寺成趣園
国の名勝・史跡に指定されている、桃山式の回遊式庭園。、池を中心に築山、松などを眺めながら優雅に散策ができます。散策路に沿って桜が植えられているので、春には多くの花見客で賑わいます。水前寺江津湖湧水群は、平成の名水百選にも認定されています。
Data:水前寺成趣園
住所/ 〒862-0956熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
TEL/ 096-383-0074
市電18分

Kamitori/Shimotori Arcade Town
上通商店街・下通商店街
熊本の1番の繁華街で、アーチ型の天井からは太陽の光が差し込み、明るく開放感のあります。カフェや郷土料理、日用品、雑貨屋さんと何百店ものお店が並びます。夜ご飯は好きなレストランを見つけよう!上通商店街と下通商店街の間あたりにある熊本市現代美術館は企画展示が充実していますよ。
Data:上通商店街・下通商店街
住所/ 〒860-0845 熊本県熊本市中央区上通/下通
◇熊本のおすすめグルメ◇
熊本県は馬肉の生産量が全国1位!定番の「馬刺し」は、ヒレやタン、バラ肉、レバーなど食べられる部位もバラエティに富んでいます。散策しながら食べたいきなりだんご、豚骨+鶏ガラのマイルドな味わい熊本ラーメン、熊本の中華料理の定番、春雨を使った太平燕(タイピーエン)、鼻にツーンと抜ける辛みがクセになる辛子蓮根など美味しいものが目白押しです!
ANA Crowne Plaza Kumamoto
ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ
JR熊本駅から路面電車で1駅の好立地にある高層25階建のシティホテルです。スタイリッシュな客室では優雅に旅の疲れも癒せることでしょう。ハイフロアから眺める熊本の夜景もお楽しみくださいね♪
Data:ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ
住所/〒860-8575 熊本市中央区東阿弥陀寺町2番地
TEL/ 096-354-2111
Day3
更に南の鹿児島へ。フリーパスをうまく使って観光しながら指宿まで向かいます。
時間に余裕があって列車好きなあなたにはローカル線と肥薩おれんじ鉄道で鹿児島に向かうことをお勧めします!!東シナ海を眺めながら、ランチコースをいただき、半日かけて向かう列車の旅です。
ホテル出発
新幹線で鹿児島へ
新幹線47分

/ 180km
鹿児島中央駅に到着。
バスで知覧へ

70分
Chiran Samurai Residence Gardens
知覧武家屋敷庭園
江戸時代に造られた武家屋敷群が今でもそのままの形で残されており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。「薩摩小京都」とも称され、島津藩の領主が参勤交代の江戸か京の文化を持ち帰ったとされています。ボランティアガイドさんの説明を聞くと更に街並みの工夫がわかりますよ♪
Data:知覧武家屋敷庭園
住所/〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡13731-1
TEL/ 0993-58-7878
知覧から指宿までバス70分

/ 38km
ホテルにチェックイン。
荷物を置いて周辺散策。
Satsuma Denshokan
薩摩伝承館
ホテルの敷地内にある薩摩伝承館は、幕末から明治にかけてひときわ輝いた薩摩の歴史と文化を広く、深く伝えるとともに、日本と深い関わりのある中国陶磁器などの美術品を楽しめる施設です。白水館が創業以来60年の歳月をかけ蒐集した約3,000点のコレクションから約380点を展示しています。
Data:薩摩伝承館
住所/ 〒891-0404 鹿児島県指宿市東方12131-4
TEL/0993-23-0211
宿から知林ヶ島へ
徒歩30分

/ 2.3km
Chirin Island
知林ヶ島
鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ美しい無人島で、ホテルから散策路を歩いて向かうことができます。3月から10月にかけての大潮又は中潮の干潮時には、長さ約800mの「ちりりんリード」が出現し、知林ヶ島に歩いて渡ることができるんです。島には周遊道路や展望台、「チリンズベル」と名づけられた鐘などが整備されています。
Data:知林ヶ島
住所/ 〒891-0311 鹿児島県指宿市西方
ホテルへ戻る。
徒歩30分

/ 2.3km
Ibusuki Hakusuikan
指宿温泉 砂むし温泉 指宿白水館
江戸の歴史を再現した内湯のほか、波音を聞きながらの露天風呂、指宿といったら!の砂風呂、庭園を眺める展望風呂などとにかくお風呂が充実しています!!地元食材をふんだんに使ってた和・洋・イタリアンのシェフが作る選べるお食事プランも好評です。
Data:指宿温泉 砂むし温泉 指宿白水館
住所/〒891-0404 鹿児島県指宿市東方12126-12
TEL/ 0993-22-3131
Day4
最終日は開聞岳に見守られながら最南端の駅へ。お待ちかね、観光列車「玉手箱」に乗車しまーす!
ホテルチェックアウト
ホテルから山川製塩へ
バス40分

/ 12km
Yamagawa Salt Manufacturer
山川製塩
指宿エリアでは温泉熱を利用した製塩事業が行なわれていました。製塩事業は全国各地で行われていましたが、山川製塩工場跡地のように、当時の塩田跡と泉源が現存している場所はめずらしく、時代の移り変わりを伝える価値の高い産業遺構です。
Data:山川製塩
住所/ 〒891-0511 鹿児島県指宿市 山川福元3339
山川製塩から長崎鼻まで
バス10分

/ 7km
Cape Nagasakibana
長崎鼻
薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられていて、乙姫様を祀った龍宮神社もあります。夏はウミガメも産卵にやってきます!白い灯台と波しぶき、青い海と空、開聞岳とはるか海上にうかぶ屋久島や三島の島影は南国の旅の気分を更に高めてくれます。
Data:長崎鼻
住所/ 〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水長崎鼻
長崎鼻から龍宮神社へ
徒歩5分

/ 0.3km
Ryugu Shrine
龍宮神社
龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)は,竜宮伝説発祥の地である長崎鼻にある豊玉姫(乙姫様)を祀った神社です。海の守り神と浦島太郎と乙姫様が出会った縁結びの神様として大切にされています。
Data:龍宮神社
住所/ 〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1581-34
龍宮神社から国内最南端の駅「西大山駅」へ
車10分

/ 5km
Nishi-Oyama Station
西大山駅
JR日本最南端の駅として知られる西大山駅は、正面に開聞岳を望む素晴らしい景観が自慢です。駅前に立つポストは、指宿を代表する花・菜の花の黄色で、幸せを運ぶポストとして人気沸騰中です。
Data:西大山駅
住所/ 〒891-0514 鹿児島県指宿市山川大山602
西大山駅から指宿駅へ

Ibusuki no Tamatebako
特急列車「指宿のたまて箱」
開けてびっくり!たまてばこのような驚きと感動を与えてくれる特急「指宿のたまて箱」は鹿児島中央駅と指宿駅間を毎日3往復する観光列車。車内は竜宮城のような明るく楽しいデザインで、車窓いっぱいに青く輝く錦江湾は息を飲む美しさです車内限定販売のスイーツも要チェック!
指宿駅から電車で2時間8分
鹿児島中央駅に到着。
Shiroyama
城山公園
Data:城山公園
住所/ 〒892-0853鹿児島県鹿児島市城山町
TEL/ 099-298-5111(観光交流センター)
市街地の中心部に位置する小高い城山の周辺が遊歩道などで整備され、市民の憩いの場ともなっています。 展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望でき、夜景が美しいことでも有名です。城山が西南戦争の最後の激戦地だったため、西郷洞窟など、西南戦争にまつわる史跡が多く存在します。
◇鹿児島のおすすめグルメ◇
鹿児島県本土や近海で年間を通じて水揚げされる青魚の一種「キビナゴ」は鹿児島県民の食卓に欠かせない食材です。今ではコンビニでも見かけるかき氷「白熊」の元祖は鹿児島なんですよ〜。「天文館むじゃき 本店」で元祖白熊を食べることができます。鹿児島ラーメンは、豚骨と鶏ガラでとったスープと中太ストレート麺が定番です。ラーメン食べ比べの旅もいいですね!鹿児島県独特の餅菓子「あくまき」は保存性が高く、腹持ちが良いことから、戦陣食として活用されてきました。かの西郷隆盛も西南戦争で食べていたといわれています。
鹿児島中央駅から鹿児島空港へ
リムジンバス45分

/ 40km
東京へ