Time Schedule
Day1
初日は五島の地形を堪能。島のシンボル「鬼岳」と溶岩海岸。

五島福江空港
住所/〒853-0013 長崎県五島市上大津町2183番地
TEL/ 0959-72-5151

鬼岳
住所/〒853-0013五島市上大津町

鐙瀬溶岩海岸
住所/〒853-0024 長崎県五島市野々切町
TEL/ 0959-73-6955 (鐙瀬ビジターセンター)

◇おすすめグルメ◇五島うどん

◇おすすめグルメ◇五島牛

◇おすすめグルメ◇かっとっぽ

五島コンカナ王国ワイナリー&リゾート
住所/〒853-0013 長崎県五島市上大津町2413
TEL/ 0959-72-1348
Day2
16世紀にキリスト教が布教されたこの島をぐるりとまわって教会巡り。
(車25分 14km)

堂崎教会(どうざききょうかい)
住所/〒853-0053 長崎県五島市奥浦町2015
TEL/ 0959-73-0705

水ノ浦教会
住所/〒853-0701 長崎県五島市岐宿町岐宿1643-1
TEL/ 0959-82-0103

楠原教会
住所/〒853-0703 長崎県五島市岐宿町楠原736-3

高浜海水浴場
住所/〒853-0604 長崎県五島市三井楽町貝津

大瀬崎灯台
住所/〒853-0411 長崎県五島市玉之浦町玉之浦
TEL/ 0959-87-2211 (玉之浦支所)

井持浦教会とルルド
住所/〒853-0411 長崎県五島市玉之浦町玉之浦1243
TEL/ 0879-82-5000

五島コンカナ王国ワイナリー&リゾート (2泊目)
住所/〒853-0013 長崎県五島市上大津町2413
TEL/ 0959-72-1348
Day3
街並みからわかる島の歴史。探検気分で散策しよう!
(車10分 5km)

福江城(石田城)
住所/〒853-0007長崎県五島市池田町1-2
TEL/ 0959-72-6111

武家屋敷通り
住所/〒853-0017 長崎県五島市武家屋敷2丁目
レンタカー返却
福江空港から長崎空港へ
長崎空港から東京へ
Sights Information

へトマト
古くから伝わる小正月の民俗行事で「豊作」「大漁」「子孫繁栄」をまとめて祈願するお祭りです。中でも見所なのが、長さが3m、重さ300kgある巨大な草履。顔や身体にススを塗った未婚の女性を乗せて練り歩く姿は悲鳴と歓声で盛り上がります。

チャンココ
五島市中心に伝わる古い念仏踊りで、「チャン」がかねの音、「ココ」は太鼓の音と言われています。お盆の時期に半袖襦袢に花笠を被理、腰ミノをつけ素足で踊る姿は南の情緒を漂わせ、どこかエキゾチックです。

かんころもち
「かんころ」は五島地方の方言で「さつまいもを薄く切って干したもの」。昔はもち米はとっても高価な食べ物でかんころを混ぜると量も増えることから、冬の保存食として各家庭で作られていました。郷土が作ったやさしい甘さのお菓子で、お土産には欠かせません!

椿
椿の自生地として名高い五島では古くから人々の生活に椿が深く関わってきました。平安時代ではコメの収穫の代わりに椿油を年貢として納めていたとも言われています。いろいろな品種の椿を愛でるだけでなく、椿油を使った料理や化粧品などを楽しむことができます。

福江港
五島市の玄関口の福江港は、長崎・福岡・奈留島・久賀島・上五島の他、椛島・赤島・黄島への航路があります。五島港公園では1年を通して、様々なイベントも開催されています。

水いか
水いかは「アオリイカ」の九州地方の呼び名です。イカの中でも甘みがあり、とっても美味♡身が大きいので厚めに切ったお刺身も美味しいですが、天日干しされたスルメをお試しください。イカの旨味がぎゅっと凝縮されています。